こんにちは!ナミです。
突然ですが、「塩麴(塩こうじ)」って使ったことはありますか?
美容や健康に良いという大まかなイメージはあるものの、「使い方はよくわからない…」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は塩麴の使い方についてご紹介します。
というのもこの記事を書く前に、はじめて塩麴を買ったのですが、使い方がイマイチわからず、キッチンで登場するシーンがなかったのです😅

困った…
ということで、まずは基本の使い方をざっと調べてました。
同じように塩麴の使い方に悩んでいたら、ぜひ参考にしてみてください✨
Contents
塩麴ってどうやって使うの?
まず使い方の基本はお塩と同じです。食材がしょっぱくなる調味料と思っておきましょう。
<準備編>
使い道と欠かせないアイテム
使い道は、
- 下味
- 漬け物
- ちょい足し
- たれ・ソース
などがあります。
塩こうじの調理に欠かせないアイテムは、
- ジップロック
下味をつけるとき、漬け物を漬け込むとき、たれやソースを和えるのに使ってもいいと思います。
塩麴の適量とだいたいの重さ
塩麴の適量は、食材10に対して塩麴1の割合です(つまり食材の10%が塩麴の目安量)。
POINT
食材:塩麴=10:1

たとえば、250gの鶏もも肉に使う塩麴は25gです!
また、このg(グラム)を測るのも結構面倒なものです。
そんな時は塩麴大さじ1は約20gと覚えておくといいでしょう。
小さじは大さじの1/3なので、塩麴小さじ1は約7gとなります。
POINT
塩麴の大さじ1=約20g
塩麴の小さじ1=約7g

鶏もも肉250gに対して使う塩麴は25gなので、大さじ1(約20g)と小さじ1(約7g)弱でOKです👌
<実践編>
おさえておきたい!塩vs塩麴の塩分量のちがい
塩麴は塩に対して塩分が控えめです。
レシピ本やネットに載っているレシピを塩麴で試したい時は、塩麴を塩の2倍量使うのを目安にしましょう。
たとえば、
POINT
塩小さじ1/2⇒塩麴小さじ1
塩麴を使えばもっと美味しくなる!おすすめ食材リスト
塩麴を使うとコクが増し、食材の旨みをアップしてくれます。以下はその一部の食材です。
興味があれば、他の食材やレシピにも使ってみてください😊
肉 | 魚介類 | 野菜 | その他 |
鶏むね肉 | 鮭 | きゅうり | 卵 |
豚ロース | 鰆(さわら) | トマト | パンケーキ |
牛肉 | エビ、イカ | 大根 | 豆腐 |
[icon name=”exclamation-triangle” class=”” unprefixed_class=””]これだけは注意!塩麴の落とし穴
[icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] 漬け込みは30分~1晩で十分
漬け込む時間は30分~1晩程が一般的です。
長く漬け過ぎると、塩分や発酵臭を強く感じることもあるので注意しましょう。
[icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] かけすぎ・つけすぎ
「健康的」とされる塩麴とはいえ、塩分の摂り過ぎには気をつけたいところです。適量を意識しましょう。
[icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] 保存期間は半年ほど
冷蔵庫だと約半年は保存可能なことが多いです。記載がない場合は半年を目安に、できるだけ早めに使い切りましょう。
[icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] 焦げやすい
塩麴はとても焦げやすいです。そのため焼く時は漬け込んだ肉や魚の塩麴をキッチンペーパーでふき取るのも手ですが、野菜などと一緒に炒めると水分が出て焦げ付き防止になるのでおすすめです。

また野菜やキノコの上に肉や魚をのせて蒸し焼きにすると、塩麴の効果を最も発揮する「蒸し調理」なのでお試しあれ!
ちなみにこんな塩麴を買いました!
今回購入したのはこちらの塩麴!
参考までに商品の詳細はこのようになっています👇
名称 | コクと旨みの発酵調味料 塩こうじ |
原材料名 | 米こうじ、食塩、酒精 |
内容量 | 230g |
《栄養成分表(100g)》
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | 塩分相当量 |
174㎉ | 3.0g | 0.7g | 38.9g | 5.1g | 13.0g |
[icon name=”commenting” class=”” unprefixed_class=””]ちょっとひと言
お友達に勧められたのがこの塩麴でした。チューブ口で使いやすいところが特に気に入っています。冷蔵庫内のスペースを取らないのも◎ズボラなわたしでも鶏むね肉がジューシーに柔らかくなりました!口コミも良いみたいです♪
あなたも塩麴マスター!
塩麴は食材の本来の味をおいしく味わえる調味料です。
美味しいのに健康的で、しかも発酵食品なので腸もキレイにしてくれます💛
使ってみると意外と思っていたより使いやすいので、まずは塩の代わりに使ってみてはいかがでしょうか😊