こんにちは!ナミです。
わたしが実践していたダイエット方法のひとつに「白湯ダイエット」があります。
聞いたことがある人も多いかもしれませんが、「白湯ダイエット」とはお湯を飲むだけの簡単なダイエット方法で、芸能人では平子理沙さんや深田恭子さん、桐谷美玲さんなどが実践していることでも話題になりました。
わたしが白湯ダイエットを毎日続けた結果わかったのは、冷え性が改善されて、肌がプルプルしてきたこと!
しかし最初は「お湯を飲むだけでやせるってどういうこと?」「一瞬だけ体は温まるかもしれないけど、ずっとポカポカするのはなんで?」と疑問がたくさんありました。
そこで今回は、同じように白湯ダイエット方法に疑問を抱いている人へ、白湯ダイエットの3つの効果とやり方を経験談を交えながらご紹介します。
痩せやすい体作りに興味がある人や、足先が冷たくて眠れないなどの冷え性にお悩みの人の参考になればうれしいです✨
具体的な白湯の作り方は、写真とあわせてこちらの記事にまとめているので、気になる方はこちらもぜひご覧ください👇

Contents
こんなにあるの?!白湯ダイエットのうれしい効果3つ
ただ白湯を飲むだけで「本当に痩せるのかな?」と疑問に思う人も多いと思います。
わたしがそうでした( ;∀;)
白湯を飲むメリットは、内臓を温めてくれることにあります。
ここでは内臓を温めることで得られる3つの効果についてご紹介します!
基礎代謝アップで痩せやすい体に
内臓が温まることで基礎代謝の向上が期待できます。
「基礎代謝」とは、わたしたちが普段の生活であまり意識しないような呼吸をしたり、食べたものを消化したり、体温を維持したりという、生理的に行われる活動に必要なエネルギーのことです。


寝ている時でも基礎代謝に必要なカロリーが消費されています☝
基礎代謝が悪いと痩せにくくなると言われており、「最近食べると太りやすくなった」と思う人はもしかすると基礎代謝が落ちているのかもしれません。
基礎代謝を上げることはダイエットの成功のカギと言われるほど大事なことなのです。
一般的に内臓の温度が1℃高くなると、通常の約10~12%代謝があがると言われています。
日常生活で自動的に使う基礎代謝が上がれば、普段と同じ生活を送っているだけで自然とやせやすい体になりますね😊
また食べたものをエネルギーに替える働きも高まるので、効率的に脂肪を燃やすこともできます。
老廃物が排出されて便秘解消&デトックス効果
内臓が活発に働くことで、老廃物も排出されやすくなります。
そもそも胃腸などの消化器官が、もっとも効果的に働くとされているのが40度前後。体が冷えるとこの働きがどんどん低下してしまう恐れがあります。
消化器官をこの40度まで温めるのに白湯はとても適していて、特にしっかりと煮沸した白湯だと、胃腸の洗浄効果で体内の毒素が取り除かれるとも言われています💡
このような老廃物の排出効果で、便秘の改善やデトックス効果も期待され、むくみが改善することも✨
さらに肝機能(参考 からだのしくみ【肝臓】<中外製薬>)が活発になるとも考えられているので、体が疲れにくくなる可能性なんかもあるのです(`・ω・´)
血流改善で脂肪が燃焼されやすくなる
内臓が温まることで全身の血の巡りがよくなります。また白湯そのものが、血液をサラサラにする効果があるとも言われています。
わたしもそうですが、体の冷えが原因で血流が悪くなっている冷え性の人は、白湯を飲むと血液やリンパの流れがよくなることが期待できるので、とってもおすすめです💗
血流がよくなると、冷え性だけでなく、肩こりや腰痛、肌荒れなどの不調もよくなっていきます✨
白湯は温かい飲み物なので、満腹感を感じやすいのもうれしいポイントです👍自分の食生活にうまく取り入れることで、余計なカロリー摂取を抑えることができます(`・ω・´)ちなみにわたしの場合は、食前に白湯でお腹を満たし、それからごはんを食べるようにしていました🍴
実体験からおすすめしたい!白湯ダイエット方法
わたしがダイエット全盛期に実践していた白湯ダイエット方法は、今までコーヒーやジュース、お茶を飲んでいたところをすべて白湯(150~200ml)に置き換えるやり方です。
ある程度体重が落ちはじめてからは、朝一と寝る前の白湯だけにして、他はいろんな飲み物を飲んでいました🍵
お茶はともかくとして、ジュースやコーヒー、ミルクティーなどは糖質が含まれているのでその分太りやすくなります。
白湯はそういった糖質をとらなくて済むので、単純にやせやすいです。お茶との違いは「カフェイン」です。夜も気にせずに飲める白湯は睡眠にもいいですね🌟
正式な飲み方があるのか調べてみたところ、この方法で特に問題なさそうでした👍
しかしよりきちんとした白湯ダイエット方法があり、お湯の温度や量、飲むタイミングについても具体的な目安があります。
ここではその正式なやり方についてご紹介します。
正しい白湯の作り方
「白湯ダイエットをしているけれどなかなか痩せずに悩んでいる」という人や「どうも水道水は飲めない」という人におすすめなのがこの作り方です。
白湯ダイエットでは、水を温めただけの白湯では結果が出にくいという意見があります。
白湯ダイエットをしっかりと実践したい人はこの作り方を試してみてください💡
- 飲み慣れた水(ミネラルウォーター、水道水どちらも可)をやかんに入れて沸かす(電子レンジや電子ケトルはNG)
- 沸騰した後も火は止めず、フタをはずした状態で10~15分沸かし続ける(水道水の場合は化学物質を除去するために15分)
- 10~15分たったら火を止め、カップに移しかえて冷ます(冷ますために水を追加するのはNG)
ポイントは、
- 沸騰させることで水量が減るので、予定より多めの水を沸かす
- 温度は50~60度とひと肌よりすこし温かい程度まで冷ます
- 朝、1日分の白湯を作ってポットで保存すると便利
白湯は冷ましすぎても熱すぎてもいけません🙅冷ましすぎると、せっかくのデトックス効果が半減し、熱すぎると食道や胃粘膜を傷つけてしまいます。


ちなみにわたしは、電気ケトルで水道水を温める作り方をしていました…😵ただ温かいお湯を飲めばいいと思い我流になっていたのですが、それでも体調の変化を感じました(^^♪
そのため「そこまでストイックにやらなくても大丈夫!」というのが私の考えです。
毎回やかんでお湯を沸かすのは時間的に難しいこともあると思います。
忙しい人や面倒な人はまず、電気ケトルや電子レンジを使い、飲みなれた水を温めてちょっと冷ますという簡単な方法からはじめてみてください🙆
手間がかかることで続けられなくなってしまうのはもったいないので、自分に合った方法で続けることが大事だと思います💡
もし水道水が気になれば、市販のミネラルウォーターを使うのもおすすめです◎
白湯ダイエットで飲むべき量の目安
白湯ダイエットの1日で飲むべき白湯の量は、800mlが目安。
1回あたり150~200mlを4、5回に分けて飲めばオッケーです😉
また白湯の飲み過ぎには注意しましょう!
むくみの原因や、胃液が薄くなって消化効率が落ちたり、過度な水分で必要な栄養素まで排出してしまうなど…健康によろしくない状態になることが指摘されています😢
白湯を飲むおすすめのタイミング
飲むタイミングは特に「いつでなければダメ」ということはないのですが、目的別に自分にあったタイミングで飲むのがいいと思います。
こちらを参考にしてみてください👇
タイミング別の白湯の効果
- 起床後・・・デトックス作用を高める、便秘改善効果<新陳代謝が活発に>
- 朝・昼・夕食前(中)・・・消化力を高める<胃腸の働きが活発に>
- 朝・昼・夕食後・・・ダイエット効果を高める<散歩のあとに白湯>
やり方
食後に5分ほどお腹を落ちつけたら15分ほど散歩する。
帰ってきてから白湯(100~150ml)を飲むと代謝アップ効果 - 就寝前・・・睡眠の質を高める<副交感神経が刺激される>
ただし、内臓が活発になることで利尿作用も活発になりトイレが近くなってしまうので、就寝前に白湯を飲むときは量を少しおさえると良いでしょう。
わたしはダイエット全盛期が過ぎたころ(63kg→57kg)に、1日4回から朝と就寝前の2回だけ白湯を飲む方法に変えました😌
朝と夜だけ飲むなら、白湯が苦手な人でもストレスなく続けられると思います。
朝は寝ぼけながら電気ケトルにお水を入れてセット。沸騰したらカップに注ぎ、しばらく他の準備をしながら、ひと肌よりちょっと温かい程度まで白湯をおいておきます。その後メイクをしながら飲んでいました。
夜は寝る前にケトルで白湯を作り、適温に冷めてきたころベッドで飲んでいました♨
朝白湯を飲むようになってからは、朝の爆食いがおさまり、さらに便通の改善効果が😊
白湯は文字通り「お湯」なので、味はないはずなのですが、続けるうちに甘みを感じるようになりました。
爆食いがおさまったのは、ただお腹がふくれただけなのかもしれませんが、わたしの場合、白湯の味でそれ以降になにかを食べたいと思わなくなったことが大きいと感じています(`・ω・´)
また夜は体が芯から温まり、ポカポカした状態になるので、末端冷え性のわたしでもよく眠れるようになりました😪
効果的な白湯の飲み方
白湯を飲むときのコツは、じっくりと時間をかけながらすするように飲むことです。
5~10分ほどかけて飲むことが効果的とされています。
ダイエット効果が出るまでの期間
専門家によれば、白湯を飲み続けると多くの人は1ヵ月で2~3kg体重が減るといいます。中には1ヵ月しない内に4kgやせたという体験談もありました。
白湯ダイエットは1ヶ月目で体内を浄化し、2ヶ月目は1ヶ月目に整えた体で活動することで、本格的に体重が落ちていくことが多いと言われています。
ダイエット効果をしっかりと感じたい人は、1ヵ月目で体を整えただけではもったいないので、2ヵ月、3ヵ月と継続してみてください。


白湯ダイエット方法の大きな目標は「体質改善」だと思うので、「長期間にわたって体を整える!」と割りきって習慣化すると、ムリなく続けられると思います😌
わたしの場合、白湯ダイエットは他のダイエットと並行して行っていたので、具体的にどれほど体重に変化があったかは計測していないのですが、1ヵ月経たないうちに便秘が解消されたのは白湯のおかげだと思っています😌
その分もちろん体重は落ちます!
また気づけば味覚にも変化があり、甘いミルクティーやしょっぱい食べ物の味を強く感じるようになったことで、食事は薄味でちょうどよくなりました🍚
白湯の効果として特にうれしかったのは、肌質がかわり透明感とプルプルした潤いを感じられたこと✨
おそらく代謝がよくなって老廃物が排出されたり、便秘が改善されて体にたまっていた毒素がなくなったことで、肌のターンオーバーが整ったのだと思います。
このような自分の経験から、どんなに結果がでなくても「1ヶ月」白湯ダイエット方法を続けてみて、体の変化をチェックするのがおすすめです🙆
わたしが白湯ダイエットを続けられたワケ
お金がかからない
美容やダイエット関連のものを購入したけど、試したら効果がなかったという経験はありませんか?
わたしは何度か経験があるのですが、とっても残念な気持ちになりますよね😭
その点、白湯ダイエットはいくらでも試すことができて、お金もかからないところがメリットです!
また始めたいタイミングで始められて、やめたいタイミングでやめることができるので、「一時(いっとき)やめていたけど、冷え性対策としてまたはじめよう」のように、自分のタイミングで実践することができます。
わたしはテレビや雑誌で、芸能人が薦めていたのがきっかけで飲みはじめましたが、「結果がでなくてもこれならいいか💡」と気楽にはじめられました(`・ω・´)
体質に合う合わないはあっても、損することはほとんどないと思ったからです。
実践してからは、体が温まり健康効果を実際に感じられたので、「これをやっていれば間違いないかも」と体感しながら続けることができました。
アレンジ
白湯ダイエット方法をはじめると、白湯の味に慣れるのに苦労するかもしれません。
もし味に苦戦している人がいれば、こちらの食材とあわせてアレンジしてみてください👇
白湯に入れて飲むことで、ダイエット効果を高めるとも言われています✨
おすすめの食材
- レモン
- ハチミツ
- しょうが
- 梅干し
- シナモンなどのスパイス
- 青汁
- ココナッツオイル
- オリーブオイル
など・・・
味のない白湯を飲み続けることのダメージは結構あります😵
わたしは味に変化をつけて飲むことで続けやすくなったので、白湯が苦手な人や飽きてしまった人におすすめです◎



白湯ダイエットはもともと予防医学
ここまで読んでいただきありがとうございます😌
さいごに少しだけ白湯ダイエットの起源についてご紹介します💗興味のない人はここは飛ばしてください✈
わたしはダイエットの起源をたまに調べるのですが、それは起源がわかるとそのダイエットがどんな背景で生まれたのか、信ぴょう性はあるのかなどの不安がやわらいで、安心してダイエットに集中できるからです。
「キレイになーれ」と念じながらスキンケアをすると肌質が改善する、という話を聞いたことがあると思いますが、その感覚に似ていて「これは効果がありそうだ」と思いながらダイエットすることで、効果を実感しやすい気がするのです。
白湯ダイエットの起源も調べてみると、世界三大伝統医学のひとつであるインド大陸の「アーユルヴェーダ」に行きつくことがわかりました。
しかも白湯は「アーユルヴェーダ」で特別な飲みものと考えられていて、作り方にも決まりがあります☝
- 鍋に水を入れ、蓋をして強火にかける。このとき換気扇も回す。
- 沸騰したら蓋を取り、大きな泡がブクブク立っているくらいの火加減にして10~15分間沸かし続ける。
- 火を止め白湯をコップに移し、飲める熱さまで冷ましてからゆっくりとすするように飲む。
アーユルヴェーダでは、自然界にある「火🔥・水🌊・風🌀」の3つのエネルギーバランスが整った状態を理想としています。
その3つの要素を整える白湯の作り方が上に紹介した方法です。
アーユルヴェーダの第一人者が教えているので、興味のある人は試してみてはいかがでしょうか😊
「アーユルヴェーダ」は“伝統医学!”とかたい表現をされていますが、中身は医学・哲学・生活の知恵・若返り・健康から幸福論まで…かなり幅広く扱われていて、“より善い人生を目指すもの”という大きな認識のことを指しています😌
心・体・行動・環境など全体としての調和が健康にとって重要とされ、心身のバランスをうまく保つことが健康維持につながると考えられています。また病気になってから治すのではなく、「病気になりにくい心身を作ることで健康を保ちましょう!」という「予防医学」の考えが根底にあります📝
継続が大切°˖✧習慣にしよう!
白湯ダイエットは、ダイエットの中でも実践するのがとっても簡単です😊
また体調に合わせた取り入れ方をするとダイエットだけでなく健康の支えにもなるので、ぜひうまく活用して効果を実感してみてください✨