あなたはどのように白湯を飲んでいますか?
温めたお湯をそのまま飲むのもいいのですが、単調な味に飽きてしまうこともありますよね。
そんな時に試してもらいたいのが、白湯のアレンジです!
この記事では「意外とおいしい!」と思った白湯のアレンジレシピをご紹介します💡
どの食材も白湯といっしょに飲むと食材のもつ働きが活発になるので、その日に合ったアレンジを楽しんでみてください💙
かなりレシピ数があるので、ブックマークしてゆっくりと試してもらえればと思います😊
Contents
人気!白湯のアレンジレシピ3選
白湯ダイエットをする人に人気のアレンジ方法です。白湯のアレンジがはじめての人はこれらから試してみてください✨
レモン白湯
材料
・レモン・・・レモン果汁(もしくはポッカレモン)5滴
・白湯・・・200mlほど
作り方
- やかんに水を入れて沸騰させる
- ふたを取った状態で、10~15分間煮立たせる
- 火を止めてカップにそそぎ、レモン果汁5滴(多くて大さじ1)を加えて完成!
飲み方
朝起きてすぐに飲むのがおすすめです💙
レモンを大量に食べると必要な栄養素まで流し出してしまうことがあるので、レモン白湯は朝一杯だけにし、残りはふつうの白湯を飲むのがいいと思います◎
美容・ダイエット効果
ビタミンC | シミやそばかす、アンチエイジングに効果的 |
クエン酸 | 疲労回復効果 |
レモンの香り成分(リモネン) | リラックス効果、体内時計をリセットするのにも役立つ |
レモンの皮 | 生活習慣病予防や肥満予防、筋肉の老化予防などに効果が期待できる |
おすすめのタイミング
- 風邪気味のとき
- 肌トラブルが多いとき
- 二日酔いの朝
- 疲れがたまっているとき
- リラックスしたいとき
- むくみ・冷え・便秘を解消したいとき
ハチミツ白湯
材料
・ハチミツ(無添加ハチミツだとさらにGood👍)・・・スプーン3杯
・白湯・・・200mlほど
作り方
- やかんに水を入れて沸騰させる
- ふたを取った状態で、10~15分間煮立たせる
- 沸騰させたお湯をカップにそそぎ、ハチミツを加えて溶かしたら完成!
飲み方
朝にハチミツ白湯を飲むと目覚めが良くなり、夜に飲むと体力回復効果があると言われています。
また就寝30分~1時間前に大さじ1杯ほどを白湯に溶かして飲むと、ハチミツの栄養と糖分で体脂肪が燃焼されやすくなるとも✨
ちなみにハチミツ白湯を飲む日は、1日の糖質量を調整しないと太る原因にもなってしまうので注意が必要です🙅
美容・ダイエット効果
ハチミツ | 美容や口臭予防、虫歯予防に効果的。 咳止め効果もあると考えられている。 |
生ハチミツのビーポーレン | 現代人が苦しむ環境アレルギーへの感受性を下げる効果 |
生ハチミツ×白湯 | ビタミン(ビタミンB1、B2、葉酸)、カルシウム、 鉄のミネラル類、アミノ酸、酵素などの栄養素を効率的に摂れる |
おすすめのタイミング
- のどの調子が悪い(咳が止まらない)とき
- 口内炎に悩んでいるとき
- 脂肪燃焼効果を上げたいとき
- 口臭が気になるとき
- 甘いものが飲みたいとき
- 美肌効果がほしいとき(レモンを加えるとさらにGood👍)
- 豊富なハチミツの栄養素を効率的に取りたいとき
- アレルギーを改善したいとき
ショウガ白湯
材料
・ショウガ・・・ひとかけ
・白湯・・・200mlほど
作り方
- ショウガをよく洗い、皮つきのまま2mm程度の薄切りにする。
- やかんに水を入れて沸騰させる。
- ふたを取った状態で、10~15分間煮立たせる。
- カップにショウガを5、6枚入れ、沸騰したお湯200mlほど注いだら完成!
飲み方
このまま飲むと体がポカポカし、それがしばらく持続します💡
すこし飲みやすくするなら、ハチミツや黒砂糖を加えるのもおすすめです💙
夜飲むと体温の低下が抑えられ、寝ていても基礎代謝が活発化になるので、デトックス効果で寝汗をたくさんかくことができます。
また安眠効果もあると言われるので、寝つきが悪い人にはうれしい食材です😊
美容・ダイエット効果
ショウガ | 細胞の老化予防や吐き気、頭痛を抑える効果 |
ショウガ×白湯 | デトックス効果、新陳代謝UP、脂肪燃焼効果。 発汗作用が高まり、痩せやすい身体へ。 (体温1度UPで消費カロリーが200~500㎉変わるというデータも!) |
おすすめのタイミング
- 白湯の効果を高めたいとき
- 脂肪燃焼効果を上げたいとき
- お肌トラブルを改善し、美肌になりたいとき
- 便秘を改善したいとき
- 風邪を予防したい、風邪を早く治したいとき
- むくみや冷え性を改善したいとき
- 睡眠の質を高めたいとき
おいしい!試してほしい白湯のアレンジレシピ2選
梅白湯
材料
・梅干し(できれば酸っぱいもの)・・・1~2粒
・白湯・・・200mlほど
作り方
- やかんに水を入れて沸騰させる。
- ふたを取った状態で、10~15分間煮立たせる。
- カップに梅干しを1~2粒入れ、沸騰したお湯200mlほど注ぐ。
- 梅干しをお箸でつついてほぐしたら完成!
飲み方
他の食事とのバランスを見て、塩分に注意しましょう💡
また梅干しを焼いた「焼き梅干し」を使うと血液サラサラ効果がUPします💙
焼き梅干しの作り方はこちらをご参照ください👇
焼き梅干しの作り方
ひとつひとつ焼いてもよいですが、一度焼いてしまえば冷めても効果に変わりはないので、一度にたくさん作って保存しておくのがオススメ!梅干し10個程度を用意してください。
アルミホイルを2 枚重ねます。一度丸めてクシャクシャにしたものを広げて使うと、こびりつきにくくなりますよ!
アルミホイルで梅干しを包み、口をしっかりとじます。
オーブントースターで10~20分程度焼きます。梅干しの大きさや水分量、トースターの火力により、アルミホイルの枚数や焼き時間を調整してください。
梅干しが中までホカホカになったら出来上がりです。(焦がす必要はありません)
※ フライパンで転がしながら焼いてもOKです!油はひかずに焼いてください。引用元: 焼き梅干しの作り方
美容・ダイエット効果
梅干し | 血液サラサラ効果、美肌効果、肩こり・冷え・むくみの改善効果が期待できる。 虫歯予防や月経前頭痛などの鎮痛効果。 |
梅干しで出る唾液 | 若返りに効果的。 吐き気、頭痛を抑える効果も。 |
クエン酸 | 脂肪を溜め込みにくい体づくりに役立つ。 |
おすすめのタイミング
- 脂肪を燃焼したいとき
- 冷えや肩こりが気になるとき
- 心身ともに回復したいとき
- アンチエイジングで美容効果を得たいとき
- 疲れを取りたいとき
- ストレスを軽減したいとき
シナモン白湯
材料
・シナモンパウダー・・・3振り
・白湯・・・200mlほど
作り方
- やかんに水を入れて沸騰させる。
- ふたを取った状態で、10~15分間煮立たせる。
- カップにシナモンパウダーを3振り入れ、少量のお湯で溶いてから沸騰したお湯200mlほど注げば完成!
飲み方
スパイスが沈殿する可能性があるので、混ぜながら飲みましょう◎
またシナモンは摂りすぎると肝機能に障害を起こすことがあるので、1日の摂取量は2~3gまでを目安にしてください☝
美容・ダイエット効果
シナモン | 体温の上昇に効果的。 中性脂肪やコレステロールを正常にする働きにより肥満予防効果も。 |
シナモン×白湯 | むくみ解消効果UP |
おすすめのタイミング
- 肥満を予防したいとき
- 体を温めたいとき
- むくみを取りたいとき
- 食べ過ぎを予防したいとき
- リラックスしたいとき
知っておきたい!白湯のアレンジレシピ集
オリーブオイル入り白湯
材料
・オリーブオイル(できればEXバージンオリーブオイル)・・・ティースプーン1杯ほど
・白湯・・・200mlほど
作り方
- やかんに水を入れて沸騰させる。
- ふたを取った状態で、10~15分間煮立たせる。
- カップに沸騰したお湯200mlほど注ぎ、オリーブオイルをティースプーン1杯ほど加えたら完成!
飲み方・効果
温かい飲みものと一緒にオリーブオイルを摂ると、胃にあるものが冷めにくくなり、腸冷えを予防することができます✨
タイミングは朝起きたときに飲むのが効果的◎
また白湯が口に合わなければ、お味噌汁にオリーブオイルを加えるのもおすすめです💙
オリーブオイルには便秘解消効果やポリフェノールによる美肌効果があるので、キレイには欠かせない食材です(^^)/
黒砂糖白湯
材料
・黒砂糖(角砂糖型)・・・1かけ
・白湯・・・200mlほど
作り方
- やかんに水を入れて沸騰させる。
- ふたを取った状態で、10~15分間煮立たせる。
- カップに沸騰したお湯200mlほど注ぎ、黒砂糖を1かけ入れたら完成!
飲み方・効果
「最近疲れたなぁ」と感じるときは、甘みのある黒砂糖白湯を試してみてください✨
黒糖は肥満の原因となる「ブドウ糖」の吸収をゆるやかにする働きがあるので、砂糖は砂糖でも痩せやすくなるのです💡
他にも疲労回復効果やダイエット効果がありますが、あくまで白湯のアレンジとしてたまに摂り入れるようにしましょう!摂り過ぎは注意です🙅
白湯ダイエットのリフレッシュに!
特に白湯ダイエットをはじめた頃は、白湯がまずく感じるといわれています。
ふつうの白湯に飽きた時にはアレンジレシピを取り入れて、ムリなく白湯を楽しんでみてください😊
わたしの場合、基本はふつうの白湯を飲み、「どうも今日は白湯を飲む気にならない」という日に試しています。
また「これはイケる!」というアレンジレシピがあればのせます(^^)/